【過去記事からランダム紹介!】
【図説】タブレットPC「SurfacePro」で漫画製作ソフトのコミックスタジオを使ってみました 
2014/05/08 Thu. 19:11 [edit]

たまたま出先で急遽コミスタを使わねばならない場面が訪れ、
今まで試したことはなかったのですがサーフェスプロにコミスタを入れてみました
USBポートにはペンタブレットのIntuos3を接続し、ワコムからIntuos3用の
ドライバーをDLしてインストールしたところ、Windows8でも普通に使えました
出先などで同じようにサーフェスプロなどのWindows搭載タブレットPCで
コミックスタジオを使いたい!とお考えの方のために、
どんな具合に使えるか、メリットやデメリットなどを残しておきたいと思います
以下スペック等
マシン:SurfacePro(初代) OS:Windows8 ソフト:コミックスタジオEX4.0
ペンタブ:Intuos3
【図説】PCをタイマーでシャットダウン・再起動などできるフリーソフトの「StandbyTimer」 
2014/04/09 Wed. 12:48 [edit]

スタンバイ、休止状態にできる便利なフリーソフトの「スタンバイタイマー」です
マイナーなソフトではありますが動作も非常に軽く、また安定しており、
これさえあれば他のタイマーソフトは特にいらないだろうと思えるほどです
ファイルのダウンロードや動画のエンコードの終了時間に合わせて
PCをシャットダウンさせたり、ということが可能になるので、覚えておいて
損はないソフトだと思います
【解決】LINEのゲームの回復アイテム通知をオフにする方法 
2014/04/05 Sat. 15:13 [edit]

ですが「ハートが届いた時に一々通知がうるさい」、「相手に
ハートの通知が行くだろうしそれがうざったいだろうから中々
ハートを積極的に送れない」という方も同様に多いと思います
今回紹介するのは、LINEのゲームでハートやニンジンなどの
アイテムが届いてもその通知をさせなくする方法です
ツムツムだけでなく、その他のゲームでも方法は一緒です
【初心者へ】FC2ブログを2年運営した上でメリットとデメリットを振り返る 
2014/04/03 Thu. 21:24 [edit]

最初の方はかなりゆるゆると続けていましたが、最近は毎日更新を
心がけており、今では1日にある程度のアクセスが集まるように
なりました
今回はFC2ブログをやっていて感じたメリットとデメリットを、
「今からブログを初めてみたいんだけど・・」という方に向けて
解説していきたいと思います
勝手な主観もあるかもしれませんが、参考になれば幸いです
【解決】ガジェットが表示されない場合の対処法 
2014/03/30 Sun. 19:13 [edit]

今回紹介するのは、デスクトップに常駐しているガジェットの類が
何故か表示されなくなった場合に、再び表示させてあげる方法です
CPUやGPUの使用率からお天気やカレンダーなどなど幅広い
使い方ができるため、常に表示されていないと困ってしまいます
方法は至って簡単な3ステップです
再起動でも治せるのですが、再起動するのが面倒くさい!という
方向けの手順になります
【安売】『ESET ファミリー セキュリティ 2014 3年版』を5720円で時間限定販売中 
2014/03/27 Thu. 11:25 [edit]

Amazonからお知らせのメールが来たのでご紹介です
本日の0時まで限定で、ESET ファミリーセキュリティが通常の32%に比べて44%という大幅な値引き価格で販売されています
【図説】Steam(スチーム)でゲームのレビューを書く方法 
2014/03/16 Sun. 04:34 [edit]

日本人でも利用されている方が増えてきているかと思います
今回はそのSteamで、ゲームのレビューを書く方法の紹介です
なぜこんな記事を残すかというと、Steamはインターフェイスが
ちょっと分かりにくく、目当てのアクションを取るのに少し手間取って
しまうからなのですね・・・・
Steamは定価が6800円のゲームなどを、定期的に10ドルや
それ以下の価格で投げ売りセールしてくれたりするので、
主に洋ゲーが好きという方は目を通しておいたほうが良いと思います
【図説】ヘッドセットのマイク機能だけを使い、音声はスピーカーから聞く方法 
2014/03/09 Sun. 19:06 [edit]
スピーカーから聞く」という設定の方法です
ヘッドセットには耳元にスピーカーがついていますが、それを使わずに単純にマイク機能だけを使う方法です

【特価】3月8日限定!ウイルスバスタークラウド3年版が50%オフセール 
2014/03/08 Sat. 01:29 [edit]
本日3/8の24時間限定で、ウイルスバスタークラウドの3年版がなんと50%オフセールを開催しています
Win・Macどちらもダウンロード版ですが、これはかなりお得な内容になっていますので、是非チェックしてみてください

【図説】GPU、CPU、HDD、メモリなどの温度や使用率や電圧をリアルタイム確認できるフリーソフト(ガジェット)の「Open Hardware Monitor」 
2014/03/06 Thu. 15:10 [edit]
ガジェットのようにデスクトップに表示することも出来、文字通り「これさえあれば他は要らない」というくらいの便利ソフトです
CPUやGPU、HDDに加えて、ファンやメモリなどの使用率や電圧などをチェックでき、一度起動したあとは起動している最中の
最低・最高電圧も記録されるため、自分の使用しているPCの電源ユニットのワット数が適正なものかどうかもチェックが可能です

左が通常表示、右がガジェットとしてデスクトップに常駐させた時の表示です
最近GPUの使用率をガジェット表示する「GPU Observer」が公開停止となってしまったので、大対ソフトとしてもオススメです
【図説】デスクトップのアイコン配置を記憶し復元させるフリーソフト「DeskKeeper」が超便利! 
2014/02/21 Fri. 06:25 [edit]

今回紹介するのは、「デスクトップのアイコン配置を
記憶し、即座に復元してくれる」というフリーソフトの
DeskKeeperさんです
マルチディスプレイなどはふとした拍子にアイコンに自動で
整列がかかり、1枚のプライマリ(メイン)ディスプレイに
すし詰めにされてしまうことがあるので、そんな時にこの
フリーソフトは大いに活躍してくれますよ
【図説】ファイルの拡張子の関連付けを変更する方法 
2014/02/19 Wed. 15:59 [edit]

ファイルには様々な拡張子がありますが、ここで設定しておけば
ダブルクリックなどで即座に希望のソフトウェアにてファイルを
開くことが可能になります
「このファイルはこのソフトで開きたい!」という希望がある方は
是非試してみてください
【図説】マルチディスプレイに個別・別々の壁紙を配置するフリーソフトの「MultiWallpaper」 
2014/02/17 Mon. 13:49 [edit]
それを可能にしてくれるのがMultiWallpaperというフリーソフトです
下の画像はそのソフトを使い実際に個別の壁紙を割り当てたところで、特に不具合もなく動作してくれています

【疑問】Originでスクリーンショットを撮る方法はあるのか? 
2014/02/16 Sun. 10:06 [edit]
さてEAが提供しているゲームクライアントの「Origin(オリジン)」というものがありますが、これはSteamと同じように
スクリーンショットを撮影しHDDに保存できるのかぱっと見でよく分からなかったため、今回調べてみました

【図説】SkypeのCPU使用率が異様に高くなり、PCに負荷がかかる現象 
2014/02/16 Sun. 07:53 [edit]
内容は「特に何もいじっていないのにSkypeのCPU使用率が異様に高くなる」と
いうもので、ネット上での一部ユーザーさんの間ではこの現象について議論が交わされていました
画像はその現象が発生した時のものですが、corei7ですら常にCPU使用率が25~40%くらいにまで跳ね上がってしまっています

【図説】Windowsのプロダクトキーを確認・表示するフリーソフト「Windows 8 Product Key Viewer」 
2014/02/07 Fri. 15:23 [edit]
プロダクトキーはディスクや本体の片隅に貼られているちっこいシールなどに記載されていますが、無くしてしまったり
わざわざ持ってくるのが面倒くさい!という方もかなり多いと思います
このソフトは起動するだけでプロダクトキーを調べてくれるので、とてもお手軽で便利です

【図説】画像一括リサイズフリーソフト「縮小専用」が超便利! 
2014/02/07 Fri. 14:25 [edit]
画像をまとめてドラッグ・アンド・ドロップするだけで一括リサイズしてくれる、Photoshopでいうところのバッチ処理を
行ってくれるフリーソフトなのです

【画像】液晶タブレットのCintiqで起こる、線のカクカク現象 
2014/02/05 Wed. 17:56 [edit]
ほぼ完治したような状態なのですが、時折何故か線がカクついて、しかも一定時間が経つとソフト内で治ったりします
環境
OS:Windows7 Ultimate(64bit)
液タブ:Cintiq24HD
グラボ:GeForce650Ti
使用ソフト:PhotoshopCS4、5(32bit・64bitどちらも)
下の画像をよくご覧になると分かるかと思うのですが、かなり微妙にカクつくのです

【図説】Amazonで購入したゲームのシリアルをSteam(スチーム)で使い、有効化する方法 
2014/02/04 Tue. 11:27 [edit]
しかもSteamやAmazonなどのPC版のダウンロード販売価格がかなり安いことから、ユーザーにも優しいのですね
今後SteamやAmazonなどのDL販売を利用する方がどんどん増えると思いますので、今回はその補助的な記事になります
Amazonで購入したシリアルキーをSteamで使用し、Steam経由でダウンロード可能にする方法です

【悲報】音声を抽出できる「にこ☆さうんど」が閉鎖へ、JASRACや運営からの圧力か 
2014/02/03 Mon. 21:13 [edit]
突如閉鎖となったようで、話題になっていました

【図説】Windowsの時計がズレるのを解決する方法 
2014/02/02 Sun. 11:32 [edit]
Windowsの時計(タスクバーにあるつね)は一定時間ごとに同期するように出来ており、たまにエラーで同期できない時が
あったりするため、そうするとどんどん時間がズレて行ってしまったりするのです
今回はそのWindowsの時計の取得時間をいじり、取得間隔を早めることでズレを無くす作戦です

【図説】Steam(スチーム)でxbox360コントローラーが認識されないエラーを直しました 
2014/01/31 Fri. 14:44 [edit]
さて今回、Splinter Cell:Blacklist(スプリンターセル・:ブラックリスト)を始め、過去のスプリンターセルシリーズが
半額以下の激安セールで売られていたため購入したのですが、
画面上ではxbox360のコントローラーを認識しつつも、一切操作できないというバグ
に遭遇したため記事に残しておきます
画面の表示ではA,Bボタンなどと表示されてはいるものの、一切コントローラーの入力を受け付けなかったのです

【図説】「一部の更新プログラムはインストールされませんでした」と表示されるWindows Updateを中止し、非表示にする方法 
2014/01/30 Thu. 07:59 [edit]
こんなことは初めてだった上、特にそれほど大事な更新プログラムでないようなので、このエラーを修復するのを諦めて
Windows Updateに今後表示させないようにする方法を試みたので、今回はその方法の紹介です
※更新には重要度が設定されていますので、必ず重要度を確認の上行って下さい

【図説】iPhoneのSiriの最も便利な使い方はこれなんじゃないか、という話 
2014/01/28 Tue. 20:45 [edit]
こんばんは、管理人のあいろんです
自分が今までの人生で買った家電の中でもiPhoneはトップクラスに満足度の高い製品で、
今やスマートフォンがないと生活が成り立たないというレベルの方も少なくないのではないでしょうか
iPhoneにはSiriという、声で話しかけるとそれに対応した動作をとってくれるプログラムが内臓されているのですが、
実際このSiriを使ってあれこれしている、という方はそれほど多くは無いと思います
矢張り声に出して命令するよりは自分で操作した方が格段に早いというのと、Siriが思ったのと違う挙動をとってしまう
事がしばしばあるので、じゃあもう全部自分でやるよ!と嫌気がさしてしまうんですね
今回は個人的に思う、Siriの一番便利だと思う使い方を紹介しようと思います(とはいっても大したものではありませんが・・)

【図説】GPUの温度、使用率などを表示出来るガジェット(フリーソフト)の「GPU Observer」 
2014/01/28 Tue. 07:28 [edit]
ビデオカードやグラフィックカードなど呼び方はいろいろあるのですが、この記事中では「グラボ」として統一しようと思います
このグラボと呼ばれる装置は一体何に使うかといいますと、名前の通りグラフィック性能をアップさせたり、
また複数のディスプレイを使った使用(マルチモニター、マルチディスプレイ)の際にPCのマザーボードの代わりに
グラボから出力させるなどの役割を持っています
3DCGを使ったゲームなどは、このグラボの性能によって画質が変わってきます
感覚的にはPCの中でグラボという名のおじさんが頑張ってディスプレイに向かって3DCGの絵を描いていて、
その性能の優劣によって描かれる絵の綺麗さ、そして描かれる速さなどが変わってくる、という感じです
前置きは長くなりましたがそのグラボの温度を常に表示できるガジェットがとても便利で、いつも愛用しています
名前を「GPU Observer(ジーピーユーオブザーバー)」と言います

管理人の最近の作業環境はこんな感じです
4枚のモニターを1枚のグラボから出力しており、PC向けのゲームもプレイするためなるべくグラボに負荷をかけたく
ないなあという事でこのガジェットを導入しました
